足利産地

足利産地

足利産地/銘仙からニット産地へ

 栃木県足利市と周辺の地域は、綿織物を生産していましたが、明治に入ってからは絹織物を中心にした産地へと変化していきました。歴史は古く、奈良時代の大仏開眼時に織物を東大寺に送ったという記録があります。鎌倉時代の徒然草にも足利の織物のことが記されています。

  昭和初期には、解(ほぐ)し絣という伝統技術による柄の豊富な「足利銘仙」が有名になりました。当時の銘仙の5大産地といえば、伊勢崎、桐生、秩父、八王子と足利でした。足利銘仙は合理的な生産方法により手頃な価格帯を実現し、かつデザインも洗練されていました。伊東深水など一流画家によるポスターで全国にその知名度を広げました。戦後は洋装化が進み、足利産地では長短複合の経編み(トリコット)、丸編みを中心にした繊維産地として発展。炭染の「足利サムライファイバープロジェクト」も結成されました。